札幌技術交流会 – 生成AI開発プロセス適用事例最前線! –
イベントレポート
2025年9月26日、札幌市にて、地域の企業による生成AI技術交流会を開催しました。
今回のイベントは、株式会社NTTデータMSE(以下、当社)が主催し、NECソリューションイノベータ株式会社、アクセンチュア株式会社、株式会社キットアライブ、株式会社Workstyle Evolutionに参加いただきました。
イベント概要
| 開催日 | 2025年9月26日 |
|---|---|
| 会場 | NECソリューションイノベータ株式会社 札幌エルプラザオフィス |
| 目的 | 札幌地域における生成AI人材の育成およびコミュニティの発展 |
| 主催 | 株式会社NTTデータMSE |
| 参加企業 | NECソリューションイノベータ株式会社、アクセンチュア株式会社、株式会社キットアライブ、株式会社Workstyle Evolution |
| プログラム | ・ライトニングトーク ・AI最新動向座談会 ・交流を深める懇親会 |
総勢50名以上が参加し、技術的な議論に加え、参加者同士の意見交換が活発に行われ、生成AIの最新動向について見識を深める貴重な機会となりました。
ライトニングトーク形式で各社の先進的AI活用事例を共有
各社の代表者による「ライトニングトーク」が行われ、実際のビジネス現場での生成AIに関する具体的事例が紹介されました。業務における暗黙知の形式知化、AIエージェントを活用した開発の効率化、さらにはCopilotをフルスタック開発へ導入した体験談など、現場でのリアルな成果や挑戦が語られました。
| テーマ | 会社名 |
|---|---|
| As-Is業務の可視化を語る | アクセンチュア株式会社 |
| 音声ファイルの利用による設計書作成効率化検討 | 株式会社キットアライブ |
| NotebookLMを利用した設計レビューシステムの活用 | 株式会社キットアライブ |
| AI(GitHub Copilot)を手にした俺はフルスタックエンジニアとして無双する ~周りがAI使わないから俺だけチート状態な件~ |
NECソリューションイノベータ株式会社 |
| 知識ゼロから作るWebアプリ開発 | 株式会社NTTデータMSE |
| AI駆動開発 | アクセンチュア株式会社 |
| 生成AIを利用したバイブコーディングをプロトタイピングに適用した結果 | NECソリューションイノベータ株式会社 |
| テスト工程におけるEggplant活用事例紹介 | 株式会社NTTデータMSE |
| AIエージェント費用計測 | 株式会社NTTデータMSE |
| 札幌圏での企業横断型AIコミュニティ設立を語る | アクセンチュア株式会社 |
当社からは、生成AIによるソースコード100%生成を行ったWebアプリケーション開発のレポートや、AIエージェントのコスト計測による処理フローの検証結果などを共有しました。各社からは、生成AIによるソフトウェア開発の“今”を実感できるトークが続き、参加者に大きな刺激を与えました。また、札幌圏の企業横断型AIコミュニティ設立に関する経験や、人材交流を促進する取り組みも紹介され、単一企業の枠を超えた連携の可能性について、考えるきっかけとなりました。
Workstyle Evolutionの池田CEOの全体講評では、各社から発表された具体的な事例や意見を振り返り、他社による類似事例や応用事例の紹介なども踏まえながら、より高度な生成AI技術の活用についてお話いただきました。また、生成AIが企業の業務変革を加速させ、業務プロセス全体を効率化・高度化していくことで、より創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになるとともに、新たなビジネスチャンスを生む可能性について語られました。これにより、参加者は今後のさらなる取り組みの発展について期待を抱くことができました。
ライトニングトークの様子
座談会ではさらに踏み込んだ熱い意見交換も
続いて、参加者たちによる「AI最新動向座談会」が開催され、生成AIに関するビジネス活用の最新動向や将来的な展望について、意見交換が実施されました。池田CEOより、生成AI活用による業務変革の成功事例や失敗事例について紹介いただき、参加者たちはよりリアルな生成AIのビジネス活用について見解を得る機会となりました。
親睦会でより参加者同士の交流が深まる
最後に、参加者同士が自由に情報を交換できるカジュアルな親睦会を設け、リラックスした雰囲気で会話を楽しみました。この親睦会では、各社が生成AIに取り組む中での課題や、セキュリティを中心としたAI活用のガイドライン、人材育成の難しさといった率直な悩みについても議論が交わされていました。
また、AIの今後の展望について、将来の応用分野や、社会・ビジネスへの影響拡大についても活発なディスカッションが展開されました。こうした意見交換を通じて、参加者間の信頼が深まり、人脈形成や今後のコラボレーションにつながる貴重な機会となりました。
まとめ
今回の交流会について、当社の参加者の一人は、下記のように述べました。
「他の参加者との交流を通じ、異なる視点やアイデアを持つ方々と意見を交わすことで、AI活用に対する見識を広げることができました。また、今後の取り組みにおける重要なインスピレーションも与えてくれました。今後もこのような交流の場に参加し、自身や企業、地域の成長につなげていきたいと思います。」
今回の技術交流会は、生成AIの最新トレンドを学ぶと同時に、参加者同士のネットワーキングも促進する、大変有意義なイベントとなりました。
このようなネットワーキングの機会が、札幌地域における生成AIのコミュニティの発展に寄与し、地域企業の成長を加速させるきっかけとなれば嬉しく思います。
