「EdgeTech+2025」出展のお知らせ

展示会

NTTデータMSE

株式会社NTTデータMSE(以下、当社)は、2025年11月19日(水)~21日(金)に、パシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+2025」に出展いたします。

出展概要

日時 2025年11月19日(水)~11月21日(金)
10:00~17:00 ※20日(木)のみ18:00まで
会場 パシフィコ横浜(​神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
ブース位置 BR-18
主催 一般社団法人 組込みシステム技術協会
イベントURL https://www.jasa.or.jp/expo/
出展社ページURL https://f2ff.jp/etexpo/2025/exhibitors/detail.php?id=3486&lang=ja

当社は、組み込みソフトウェア開発におけるノウハウとAIを組み合わせたサービスを提供し、お客様のモノづくりに貢献することを目指しています。
本展示会では、組み込みソフトウェアとAIに関する様々な展示を行います。ぜひ、当社のブースにお立ち寄りください。


出展内容

■ 組み込みソフトウェア × AI活用

【エッジAIソリューション】
当社では、限られたリソースやデバイス固有の制約がある環境上に、SLM※1とRAG※2アーキテクチャの導入を支援するサービスを提供しています。
会場では、シングルボードコンピュータ上にSLMを組み込んだ「対話型エージェントサービス」のデモをご紹介いたします。


【ソフトウェア品質・評価ソリューション M-QuEST®(エムクエスト)】

当社では、コンサルティングを起点とした、ソフトウェア品質・評価ソリューション「 M-QuEST®」を提供しています。
会場では、各工程の成果物を分析し、品質リスクの早期発見と可視化を実現する「品質コンサルティング」のサービスメニューやAIを活用した簡易診断アプリをご紹介いたします。

詳細はこちら:https://www.nttd-mse.com/case/detail/m-quest/


【グリーンソフトウェア】

当社では環境負荷の軽減(炭素排出量削減)に焦点を当てた「グリーンソフトウェア」※3の実現に向けて、問題点の可視化から対策案の提示まで、トータルに支援いたします。
会場では、ソフトウェアが炭素排出に及ぼす影響を可視化するデモを通じて、ネットゼロ達成に向け、どのように改善を図れるかについての事例をご紹介いたします。

詳細はこちら:https://www.nttd-mse.com/case/detail/green-software/

 

■組み込みソフトウェア

【クラウド統合開発基盤サービス】
クラウド統合開発基盤サービスは、組み込みソフトウェア開発で課題となるハードウェアの調達や実機評価環境構築の課題を解決するためのソリューションです。
ハードウェアレスの開発環境を構築することで、開発者は柔軟に作業を進めることができます。さらにCI/CD※4との連携で、開発期間の短縮や品質向上の実現を支援いたします。
会場では、IoT機器の開発環境を再現したデモをご紹介いたします。

【エッジセキュリティサービス】
サイバーセキュリティ法規・規制は国や機器の種類、用途によって基準が異なります。当社は、お客様の製品特性に応じたプロセス構築とソフトウェア開発を支援いたします。
会場では、IoT製品向けセキュリティ対策サービスのメニューと導入事例をご紹介いたします。

 

■AI活用

【インフラAIエージェント】
インフラ構築において、AIエージェントが要件整理からコード生成、デプロイ、運用までをサポートします。これにより、有識者への依存を軽減し、生産性の向上と設計品質の改善を実現します。
会場では、AI駆動型環境にプロジェクト資料やプロンプトをインプットすることで、AIエージェントがアーキテクチャの提案や分析、さらには最適化の支援を行う様子をデモにてご紹介いたします。

【AIによる通信プロトコル監視・検証】
当社は、通信プロトコルの異常動作をAIが自動検出し、異常発生時の対応を効率化するソリューションを提供しています。
会場では、実際の通信プロトコルログを用いた異常検出から問題個所の特定までのワークフローをデモにてご紹介いたします。


注釈

※1 SLM(Small Language Model):小規模で軽量な言語モデル

※2 RAG(Retrieval-Augmented Generation): 言語モデルの知識に、最新かつ信頼性の高い外部情報を組み合わせて回答を生成する手法

※3 グリーンソフトウェア : 環境負荷の軽減(炭素排出量削減)に焦点を当てたソフトウェア

※4 CI/CD:ソフトウェア開発における「継続的インテグレーション(Continuous Integration)」と「継続的デリバリー(Continuous Delivery)」の略で、ソースコードの変更を自動でビルド、テスト、デプロイする開発手法